2010年01月12日

今使ってる家電製品の電気代って?

こんばんは♪

なぜか昨日急な発熱&嘔吐&下痢に襲われたTenですもうやだ〜(悲しい顔)
幸い休日だったので1日ゆっくり休んだ結果
今日の朝には復活しました手(チョキ) でも一体何だったんだろ?

さて。。。
Tenのお店では、お客さんから家電製品購入の相談を受けた際に
必ずチェックするポイントがいくつかあります。

 @お客さんの家族構成
 A使用する部屋の広さや構造
 Bお客さんの購入したいと思っている機種
 Cお客さんの予算
 Dお客さんが今使っている家電製品の電気代
                    etc...

これらを考慮したうえでオススメの機種を提案しています。
いかにも街の電気屋さんって感じでしょ♪
でも@ADのような事ができるってお客さんの顔が見えてる
街の電気屋さんならではだと思います。
だからこそココは妥協したくないんですよねw

@やAはともかくDはどうやって調べるのかというと
もちろん計算式などを使って出すコトもできるんですが・・・
Tenは文系なので算数も数学も苦手なもんで・・・

エコワットっていう商品を使っています。
エコワットをコンセントに差込んで、エコワットの差込口に
家電製品の電源コードを差し込むだけで電気料金・使用時間・
使用電力・CO2排出量が3秒間ずつサイクリック表示されます。
というわけでめちゃくちゃ簡単に測れちゃうんです♪

item_ecowatt.jpg

特に冷蔵庫の買い替えを検討されているお客さんには
エコワットを貸し出しして2〜3日使ってもらうコトもあります。
冷蔵庫って買ったその日から電源を切るコトなく
付けっぱなしで使う家電製品なので、電気代の差がお財布に
直結してるんですよね。

Ten個人の話ですが、数年前に購入した50インチのプラズマTVの
電気代が気になっていたので、エコワットで計測してみると。。。
えぇぇぇ〜〜がく〜(落胆した顔)と叫びたくなるような結果がでたので
それ以降は別の部屋の32インチの液晶テレビをメインにして
50インチは電気代の安くなる(オール電化にしている為)23時以降
限定で使うようにしていますもうやだ〜(悲しい顔)

みなさんも機会があれば一度エコワットを使ってみてください!
電気代を数字で見せ付けられると、ちょっとでも省エネしようって
気持ちが生まれると思います♪
どういったお店で販売しているかわかりませんが
TenはAmazonで見つけて購入しました。

エネゲート 電気代と二酸化炭素排出量がわかる!エコワット T3T−R2 


エコワットを使って、省エネを意識して、温暖化を止めましょうわーい(嬉しい顔)



ラベル:エコ 省エネ
posted by Ten at 21:50| 和歌山 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | エコ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月11日

はじめまして♪のご挨拶 from エコメン店長

はじめましてわーい(嬉しい顔)
和歌山市の地域密着家電店のエコメン店長こと“Ten”です♪

Wikipediaによると『イケメン』とは「イケてる」+「面」=イケ面
つまり、美形で顔が格好いい男性のコトとのことですが
『エコメン』とはエコってる男(men)の意の造語ですぴかぴか(新しい)

僕の日常は、家電製品の配達や設置・取付けはもちろん
オール電化や太陽光発電システムの販売などをしています。
そんな業務の中で常に心掛けている事が『エコる』という事です。

2009年秋、鳩山首相は国連の演説で2020年までに1990年比で25%の
温室効果ガスを削減するという中期目標を明らかにし、
国際協調の下で気候変動に取り込む意思を明確にしました。
僕たち日本国民は首相の演説と同時に世界に対してその約束を
背負う事になった訳ですが、もちろんこの約束には賛否両論あります。
「大変な約束をしたなぁ」と思う方もいるでしょうが、
しかしいつかやらないといけない事でもあります。
自分たちの子供や孫の世代に美しい海や山、
空を残してあげないといけないと思うんです。

じゃ〜、僕を含めた一般人にできる事ってなんでしょう??

考えてみると、実は意外と簡単な事から始められるんです。
・手を洗う時や入浴時に水を出しっ放しにしない
・見ていないテレビや使用していない部屋の照明はコマメに消す
・裏面印刷や集約印刷で資源を節約する
・エアコンの設定温度を±1℃だけでも変えてみる などなど

ねっ 意外と簡単な事から始められるでしょ手(チョキ)

僕個人レベルで考えると、↑の日常生活でのエコはもちろんですが
家電販売に係わっている立場だからこそできるエコがあるんです!

電球を買いに来ていただいたお客さんに省エネ型電球やLED電球の
説明をしっかりする事、安いエアコンと省エネエアコンの違いを
しっかり説明する事、家電のちょっとした使い方の工夫で省エネが
できるというコトを知らせてあげる事。。。

商品購入の相談を受けた時に、この方の生活スタイルなら、
この部屋なら、この使い方なら そこまで考えて商品を提案する!
売りつけるのではなく、しっかり説明することによって
お客さんが省エネに対する気持ちを持ってくれる!
買っていただいた後も、こんな使い方をすれば便利かつエコですよ
というコトをアドバイスする!
コレこそが僕の立場でしかできないエコ活動『エコる』だと思って
日々の業務をしています。

このブログでは、そんな僕の『エコった』情報を発信していきます♪
ちょっとでも皆さんのエコ心にビビっと来るモノがあれば幸いです。
なかなか毎日更新とはいきませんが、できるだけガンバりますので
これからもどうぞよろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
ラベル:エコメン エコ
posted by Ten at 12:23| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする