2010年11月03日

放水訓練でクタクタです

世間では文化の日の休日である本日
Tenは早朝7時から消防学校にて放水訓練に参加してきました!

和歌山市の消防団は北・中・南にわかれていて
今日の放水訓練はTenの地域も含まれている南方面隊の訓練でした!

DVC00152.JPG

内容は火災現場を想定した3ヶ所の標的に向けて放水するというものです。
流れで言うと
@消防車両の乗って現場に到着
A放水用ポンプを車両から降ろす
B放水用の貯水タンクのマンホール蓋をあけ給水ホースを入れる
C給水ホースと放水ホースをポンプに接続
Dポンプから火災現場まで放水ホースを必要分延長していく
E放水ホースの先に筒先を接続して筒先担当者が『放水はじめ!!』の合図
F筒先担当者の合図を順次ポンプ担当者まで伝言していく
G放水スタート!!
H1つ目の標的が済んだら筒先担当者が『放水やめ!!』の合図
I『放水やめ!』をポンプ担当者まで伝言
J水が止まったら、筒先を外し次の標的まで放水ホースを延長
K E〜Iを繰り返して3つ目の標的が済んだら撤収作業
といった感じの訓練でした。

Tenは今回(一昨年もそうでしたが)筒先を担当しました!
筒先は水の圧力がすごくかかるので、しっかり腰を落としてガッチリ筒先を持っていないと
振り回されてしまうんです。それでいてしっかり的を狙わないといけないので
けっこー体力が必要なんですあせあせ(飛び散る汗)

訓練は昼過ぎまで続きました。。。
帰宅したのは14時過ぎ。。。

最近ナルデン40周年の準備で夜も遅いため。。。体力的に限界が。。。ふらふら

でもこれも街の平和のため(笑) がんばります♪
posted by Ten at 15:28| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 消防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

真夜中でも関係ないんです。。。

Tenは地域の平和を守るために(?)地元の消防団に入っています手(チョキ)

入団してから、もうかれこれ12年ほど経過し
いまじゃ雑賀分団関戸班のNo.3なんですよ!!!
役職名は班長ですが。。。(笑)

消防団の普段の活動は警戒パトロールをかねた広報活動や
いざという時に備えた消火の為の放水訓練
地元の祭りの警備など。。。様々です。

火災など災害発生時には朝だろうが夜中だろうが
呼び出しの連絡が入ります! 

が。。。

完全ボランティア活動なので当然仕事が優先です!
なのでTenの場合、昼間に火災などが発生した場合は
連絡が入ってももちろん出動はできません。。。

でもNo.3(班長)なので、No.1である分団長から連絡が入ったら
その旨を関戸班の団員全員に一斉メールで知らせる役目を
任せられています(笑)

仕事が終わってからの時間に火災などが発生した場合は
よほどのことがない限り、もちろん出動です!
就寝前ならともかく就寝後の寝入った時の出動ほど辛いものはないんです。。。
それがトラウマになっていて、寝ている時にサイレンが聞こえてくると
半分寝ぼけながらも『もしかして。。。呼び出しの携帯が鳴るんじゃ。。。』と
ビクビクしながら。。。まぁそれでも寝ています(笑)

今日もそうでした。。。。。
時間は深夜の午前2時前・・・どこからともなくサイレンの音が!!
寝ぼけながらも「携帯鳴るなぁ。。。お願いぃ〜〜」と思っていると
それとほぼ同時に携帯が鳴ってきましたもうやだ〜(悲しい顔)
『○○○○で火災発生!!至急出動せよ!!』
眠い目をこすりながら消防服に着替え出動!!

現場は2日前に閉店したドラッグストアで併設していた倉庫がほぼ全焼。
店舗の壁の一部も焼けこげていました。。。

DVC20100722.JPG

火災現場での消防団の仕事は本庁の方の消化のお手伝いです。
水をかぶって炎が燃え上がっている建物に人命救助のために飛び込む!!
ってことはまずありません(笑)
それでも鎮火したように見えた火がまた轟々と燃え上がることなどもあるので
もちろん現場では集中力が必要なんです!

実は数日前のほぼ同じ時間帯にも近くのスーパーの倉庫で火事があったんです。

状況的に判断すると。。。おそらく放火かな。。。バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

出動から約2時間後の午前4時過ぎに撤収の声がかかり解散。。。

街の平和を守るため。。。エコメン店長は今日も行くぅ〜〜パンチ

。。。。ってか 眠いっすもうやだ〜(悲しい顔)
今日は朝まで何事もなくゆっくり眠れますように。。。
posted by Ten at 19:42| 和歌山 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 消防 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする